落語家の柳家小三治さん死去 81歳 人間国宝

 当代を代表する古典落語の名手で、人間国宝の柳家小三治(やなぎや・こさんじ、本名・郡山剛蔵=こおりやま・たけぞう)さんが7日、心不全のため死去した。81歳。所属の落語協会が10日発表した。葬儀は本人の遺志で密葬を営む。

 1939年東京都生まれ。都立青山高校在学中に落語研究会に入部。ラジオ東京の「しろうと寄席」で15週連続勝ち抜き。父は小学校校長、母は武家の娘という厳格な両親の反対を押し切り59年、五代目柳家小さんに入門。前座名「小たけ」を名乗った。

 正統派古典落語の担い手として、若いころから実力は群を抜いていた。芸に厳しかった六代目三遊亭円生が落語協会会長在任中の69年、17人抜きで真打ちに昇進。同時に柳家の出世名前である十代目小三治を襲名した。

 柳家の家の芸である「小言念仏」「百川」「千早ふる」など滑稽噺(こっけいばなし)を得意とし、ユーモラスな中にシニカルさを交えた独特の視線で人間の営みを生き生きと描き出した。また「芝浜」「死神」といった長編では奥行きのある世界を造形した。年を重ねるごとにその芸は円熟味を増し、近年は、飄逸(ひょういつ)とした語り口で間や表情にたくまざるおかしみを醸し出し、枯淡の境地を見せていた。

 後進の育成にも力を入れ、師匠の五代目小さん亡き後、柳家の中心的存在として喜多八さん、三三さんら人気と実力を兼ね備えた弟子を育てた。

 2010~14年の落語協会会長在任中には、年功序列ではなく、実力のある若手を引き上げようと、3人の抜てき真打ちを誕生させた。また、後任には20歳以上も若い柳亭市馬さんを抜てき指名するなど、リーダーとしても大いに手腕を発揮した。https://fc1077b80b2c5cfa89d670831799cd39.safeframe.googlesyndication.com/safeframe/1-0-38/html/container.html

 落語の本題に入る前に語る「まくら」が長いのが有名で、「ま・く・ら」という著書も。寄席にも乗って通っていたオートバイや、オーディオ、スキー、歌など多趣味でも知られた。放送タレントの永六輔さんや脚本家の大西信行さんらと作る「東京やなぎ句会」の同人でもあった。俳号は「土茶(どさ)」。09年にはドキュメンタリー映画「小三治」(康宇政監督)が公開された。

 04年芸術選奨文部科学大臣賞、05年紫綬褒章、14年旭日小綬章。同年、落語家としては師匠の五代目小さん、上方の桂米朝に次いで3人目となる人間国宝に認定。14年度毎日芸術賞など、受賞多数。著書に「落語家論」など。次女は女優の郡山冬果さん。